Railsの環境構築は各ディストリビューションのパッケージマネジメントとの関係もあってめんどくさそう。
関連のwiki項目
このめんどくささは、rubyのライブラリとかの管理がシステムとは無関係に、ruby独自のrubygemsっていう機能で管理できるところかな。また、archlinuxのためにパッケージ化してpacman経由でインストールして管理できるようになっているみたいだけれど、この「どっちでもいける」ってのもめんどくささの原因かも?
あわせて、gemはシステムへのインストールとユーザーディレクトリへのインストールを選択できるところも「どっちでもいける」要素。
更には、RVMとかするとrubyのバージョンさえ混在させることができて、とっても「どっちでもいける」状態。
なので、決めてメモする。
もともとrailsしたいなぁっていうお気楽な動機だったので、それが実現できればよい!って方針で。
rubyは、公式リポジトリから1.9.xをインストール。1.9系列はrubyパッケージ自体にgemが入っているので、そのままでgemが使える。
% gem help command
と
% gem help example
を適当に見て、使い方を確認する。
gemは、ホームディレクトリにインストールすることにする。
ホームディレクトリにインストールするには、ユーザー権限でインストールを実行する。sudoとかしちゃダメ。
インストール先は ~/.gem/の中。
この、ディレクトリ以下に実行ファイルも置かれるので、そのディレクトリをpathにいれる。
export PATH="$PATH:$HOME/.gem/ruby/1.9.1/bin"
あわせて、bundlerっていうgemから導入するアプリは、デフォルトでシステムにインストールしようとするので、以下の環境変数を予め設定しておく。これをしないと、インストール時にルートパスワードを求められてびっくりする。
export GEM_HOME="$HOME/.gem/ruby/1.9.1"
いよいよ、railsのインストール。
持ってる本がrails3.0.5バージョンの解説をしていて、現在の3.2系とは動きが大分違う。そこで、慣れるまで本の通りの動作にして勉強したいので、バージョン指定して本で解説されている3.0.5をインストール。ドキュメントも入れないオプションもつけてみる。
% gem install rails --version 3.0.5 --no-rdoc --no-ri
0 件のコメント:
コメントを投稿